同じマンション内で引っ越しを検討しているけれど、「初期費用って通常の引っ越しとどう違うの?」「思ったより高くならないか心配…」と感じていませんか。
実は、同じ建物内でも初期費用の仕組みや条件には複雑なポイントが多く、思わぬ出費が発生するケースも少なくありません。
この記事では、同じマンション内での引っ越しならではの初期費用の実態から、費用を抑える具体的な方法、注意点やお得に部屋探しを進めるポイントまで分かりやすく解説します。
料金例や交渉のコツもお伝えするので、しっかり知識をつけて賢く新生活を迎えましょう。
同じマンション内で引っ越しする際の初期費用の実態

同じマンション内で部屋を移る場合、一般的な引っ越しとは異なる費用や手続きが発生することがあります。
管理会社やオーナーとの契約状況により、初期費用が大きく変わることがあるので、事前に詳細を確認することが大切です。
必要となる初期費用の項目
同じマンション内での引っ越しでも、初期費用はいくつか発生します。
- 敷金・礼金
- 仲介手数料
- 前家賃
- 火災保険料
- 家賃保証会社への保証料
- 鍵交換代
- 清掃費用(クリーニング費)
これらの中には、同マンション内での移動限定の割引が適用される場合もあります。
通常の引っ越しと異なる費用の発生有無
通常の引っ越しでは、引越し業者を利用した運搬費用がかかりますが、同じマンション内の場合、業者を使わずに自力で荷物を運ぶ選択肢もあります。
エレベーターや共用部の養生費用を求められることもありますが、多くの場合、外部業者を利用するより費用を抑えられます。
新しい部屋の設備やオプション追加に関する事務手数料が発生することもあるため、入居前に必ず確認しておきましょう。
敷金・礼金の支払い条件
敷金と礼金は、原則的には新たな契約ごとに必要となるケースが多いです。
ただし、同じ大家さんや管理会社が全室管理している場合、既存の敷金を移行できたり、礼金が免除されたりすることもあります。
事前に交渉次第で支払い額が減額できる場合もあるので、費用面で不明点がある場合はしっかり問い合わせましょう。
仲介手数料や更新料の扱い
仲介会社が介在する場合、同じマンションでも新しい契約として仲介手数料が発生することがあります。
更新料については、契約時期によって引っ越しと同時に請求される場合と、次回更新時まで発生しない場合があります。
費用項目 | 必要性 | 備考 |
---|---|---|
仲介手数料 | 発生する場合あり | 管理会社直契約なら不要の場合も |
更新料 | 時期により変動 | 契約満了時に合わせて発生することも |
初期費用の相場と実際の金額例
同じマンション内の引っ越しであっても、初期費用の総額は10万円~30万円程度が一般的です。
新規契約並みにかかる場合もあれば、敷金の全額移行などで大幅に安くなる場合もあります。
例えば、家賃8万円の部屋へ住み替えたケースの初期費用例は以下の通りです。
- 敷金:8万円(移行可なら0円)
- 礼金:8万円(免除の場合あり)
- 前家賃:約8万円
- 火災保険:1万円~2万円
- 仲介手数料:0円~8万円
- 鍵交換代:1万円前後
実際にかかる金額は、契約内容や管理会社ごとに異なるので、複数パターンで見積もりを出してもらいましょう。
家賃・管理費の調整タイミング
同じマンション内での引っ越し時は、旧居と新居で家賃や管理費の支払いが重複しないよう調整が必要です。
多くのケースでは新居の入居日に合わせて、旧居の家賃精算が行われます。
管理会社によっては、前家賃を返金したり、日割りで精算してくれる場合もあります。
初期費用が高くなるケース
下記のような場合は、同じマンション内の引っ越しでも初期費用が高くなる傾向があります。
- 高額な家賃の部屋への住み替え
- 新たな設備やリフォーム代が発生する場合
- 敷金・礼金の移行や免除ができないとき
- 家賃保証会社利用が必須になった場合
- 鍵交換や消毒、クリーニング費などが追加で必要な場合
費用を抑えたい場合は、その理由について管理会社へ早めに相談してみましょう。
返金される費用の有無
旧居で余分に支払った家賃や管理費、敷金の精算分が返金されることがあります。
また、既に契約している火災保険料の残額が戻ってくるケースもあります。
返金処理には一定期間がかかることがあるので、具体的な時期や金額については事前に確認しておくと安心です。
もし敷金やクリーニング費が差し引かれて戻る場合、その明細をしっかり確認しましょう。
同じマンション内で引っ越す場合の初期費用を抑える方法

同じマンション内での引っ越しは、新たな場所で生活をスタートする楽しみがある一方、どうしても初期費用がかかりがちです。
しかし、いくつかの工夫やポイントを押さえることで、費用を抑えることが可能です。
無駄なコストをできるだけ減らすことで、経済的な負担を少なく新生活を始めることができます。
大家さん・管理会社への交渉ポイント
同じマンション内での移動なら、管理会社や大家さんに交渉しやすいのがメリットです。
たとえば、すでに身元確認や審査が済んでいるため、手数料や保証会社の利用を省略・割引してもらえるケースもあります。
交渉時のポイントとしては、以下のような点が挙げられます。
- 敷金や礼金の減額または免除
- 鍵交換費用のサービスや値下げ
- 契約書類の簡素化による費用削減
- クリーニング代や保証料の見直し
「同じ建物内で信頼関係もある」という点を強調して、柔軟な対応を相談してみましょう。
敷金・礼金不要の物件選び
同じマンション内でも部屋ごとに契約条件が異なる場合があります。
できるだけ敷金や礼金が不要の部屋を優先すると、初期費用を大きく減らせます。
敷金・礼金の違いを比較した表を見てみましょう。
項目 | 必要な場合 | 不要な場合 |
---|---|---|
敷金 | 家賃1〜2か月分が必要 | 不要 |
礼金 | 家賃1〜2か月分が必要 | 不要 |
募集条件やキャンペーン情報もチェックして、費用をできるだけおさえましょう。
仲介手数料の削減方法
引っ越しの際、仲介手数料も大きな負担になることがあります。
同じマンション内で移動する場合は、直接大家さんや管理会社とやり取りし、仲介業者を介さずに契約できる場合があります。
また、以下のような方法で仲介手数料を節約することも可能です。
- 仲介手数料が「ゼロ円」や割引の業者を選ぶ
- 自分で交渉し、割引してもらえないか聞いてみる
- 宅建士資格のある知人に契約を依頼する
事前に手数料の仕組みや相場を調べておくこともおすすめです。
初期費用分割・後払いサービスの活用
どうしても初期費用が工面できない場合は、分割払いや後払いサービスの利用も選択肢です。
最近は、初期費用だけを分割して支払えるサービスが増えてきています。
このようなサービスを利用する際のメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
まとまった資金が不要 | 分割手数料や金利がかかる場合あり |
支払いのタイミングを調整できる | 審査が必要な場合がある |
利用前にはサービス内容や手数料もよく確認し、自分の予算に合った方法を選びましょう。
同じマンション内での引っ越し特有の注意点

同じマンション内での引っ越しは、建物自体は変わらないため手続きが手軽なイメージがありますが、実は独特の注意点がいくつかあります。
無駄な費用やトラブルを避けるためにも、各ポイントをしっかり押さえて準備することが大切です。
契約手続きの流れ
同じマンション内で別の部屋へ引っ越す場合でも、新しい部屋との間で新規賃貸契約を結ぶ必要があります。
通常の新居契約と同様、申込書の提出・審査・契約書への捺印などの流れを踏みます。
この際、敷金・礼金などの初期費用や仲介手数料が通常通り発生するケースも多いです。
また、鍵交換費用や火災保険の再契約が必要かどうかも確認しておきましょう。
- 新しい部屋の申し込み
- 審査・契約内容の確認
- 契約書類への署名・捺印
- 初期費用の支払い
- 部屋の引き渡し
住民票や各種住所変更の必要性
同じマンション内への引っ越しでも、「部屋番号が変わる」場合は住民票や各種届け出を変更する必要があります。
住民票の住所変更を怠ると、免許証や保険証など重要な書類への影響が出るので注意しましょう。
また、郵便物や宅配便の宛先も忘れずに更新してください。
手続き内容 | 必要なもの | 注意点 |
---|---|---|
住民票変更 | 身分証明書、印鑑 | 役所で手続きを行う |
運転免許証記載住所変更 | 住民票、免許証 | 警察署または運転免許センターで |
郵便物転送 | 申請書 | 郵便局で手続きが可能 |
保証会社の再契約条件
同じマンション内の部屋への住み替えでも、保証会社との契約は新規扱いとなる場合が多いです。
保証会社によっては、再審査や再契約が必要となり、保証料も再度発生することがあります。
現在利用中の保証会社や管理会社に、事前に再契約条件や必要な手続きを確認しましょう。
また、保証会社によっては初回よりも割引がきくケースや、住み替え専用プランが用意されていることもあります。
原状回復費用の精算タイミング
同じ建物内での引っ越しであっても、旧居は原則として原状回復義務が発生します。
住んでいた部屋を退去する際には、クリーニング費用や修繕費の請求があるため、退去前に管理会社やオーナーとしっかり確認が必要です。
原状回復費用は新居の初期費用とは別で、旧居退去の最終精算時に発生するのが一般的です。
退去時の立ち会い日や精算のタイミングを事前に調整しておき、トラブル防止のため書類も保管しましょう。
引っ越し費用をさらに安く抑えるための実践アイデア

同じマンション内への引っ越しは、一般的な引っ越しに比べて距離が短いため費用を抑えやすい特徴があります。
さらに、ちょっとした工夫やタイミング次第で初期費用をグッと節約することが可能です。
ここでは、費用を最大限に抑えるための具体的なアイデアを紹介します。
自力搬出・搬入のメリット
同じマンション内の移動であれば、自力で荷物を運ぶのも現実的な選択肢です。
エレベーターや共用廊下を利用できる場合は、トラックや大きな車を手配する必要がなく、移動にかかる交通費もかかりません。
また、業者を利用しないことで引っ越し料金がゼロになり、浮いた分を他の初期費用に充てられます。
知人や家族の協力を得て効率的に作業を進めることで、想像以上にスムーズに引っ越しを終えられることもあります。
- 友人や家族に手伝ってもらえば人件費も節約
- 簡易台車やキャリーカートを利用して大きな荷物も楽に移動
- 少しずつ荷物を運べば、引っ越し当日の負担も軽くなる
ただし、大型家具や家電製品の搬出・搬入には注意が必要なので、無理をしないことも大切です。
業者利用時の費用節約策
専門の引っ越し業者を利用する場合でも、費用の工夫次第で節約できます。
まず、同じマンション内の移動の場合、業者によっては「近距離プラン」や「同一建物内引っ越し割引」といった特別料金を設定していることがあります。
節約ポイント | 具体的な内容 |
---|---|
料金プランの確認 | 「同一建物内プラン」や「短距離コース」が適用可能か事前に問い合わせる |
日時の調整 | 平日や時間指定なしを選ぶと割安になる場合が多い |
梱包オプションの見直し | 梱包サービスを簡易プランに変更したり、自分で梱包することで費用カット |
荷物の量を減らす、不要な梱包サービスを外すなど、一つひとつ内容を見直すことで無駄なコストを削減できます。
繁忙期・閑散期の選び方
引っ越しシーズンの選び方でも費用の差が出ます。
一般的に3月~4月の新生活シーズンや連休・月末は引っ越し需要が高く、業者の価格も高騰します。
一方、5月~6月、10月~11月などの閑散期は予約も取りやすく、割引を受けやすくなります。
- 週末や祝日を避けて平日に行う
- 午前指定よりも午後フリー便を選ぶ
- 繁忙期をずらして予約する
引っ越しの時期を柔軟に選べる場合は、閑散期を狙うことで想像以上の初期費用節約につながります。
同じマンション内での引っ越し初期費用のポイントを押さえて賢く部屋探しを進めよう

同じマンション内での引っ越しは、一般的な引っ越しに比べて手軽に感じるかもしれませんが、初期費用のチェックは忘れずに行うことが大切です。
とくに敷金や礼金、仲介手数料といった費用項目が新たに必要かどうか、事前によく確認しておくと無駄な出費を防げます。
また、部屋のクリーニング代や鍵交換費用などが再度発生するケースもありますので、管理会社や大家さんに詳細をたずねてみましょう。
今までと同じマンションだからと油断せず、契約内容や条件をしっかり比較することで、納得のいくお部屋選びにつながります。
今回ご紹介したポイントを参考に、賢く引っ越し計画を立てて理想のお部屋での新生活を始めてください。