引っ越しの準備で「どこをどのように採寸すれば良いのか分からない」とお悩みではありませんか。
サイズを測り忘れて、家具や家電が搬入できなかったり、買い替えに手間取ったりした経験をお持ちの方も多いはずです。
この記事では、引っ越しに必要な採寸リストと、測るべき具体的なポイントを分かりやすくご紹介します。
抜け漏れのない採寸リストを作成することで、搬入トラブルの予防や新居での快適な暮らしをしっかりサポートします。
スムーズな引っ越しを実現するためのコツや便利なアイテムも解説しますので、ぜひ続きをご覧ください。
引っ越しで必要な採寸リストと具体的な測るべき箇所

引っ越しの際は、家具や家電がスムーズに設置・搬入できるように事前に採寸を行うことが大切です。
採寸漏れがあると新居への運び込みができなかったり、予期せぬトラブルが起こることもあります。
ここでは、代表的な採寸のチェックリストと測るべきポイントを一つずつご紹介します。
玄関・廊下・エレベーターのサイズ
玄関や廊下、エレベーターの内寸は、家具や大型家電の搬入ができるかどうかを左右する重要なポイントです。
特にマンションやアパートの場合、共用部分のドア幅やエレベーターの内寸もよく確認しましょう。
- 玄関ドアの幅と高さ
- 廊下の幅
- エレベーターの扉の幅・奥行き・高さ
- エレベーターに乗せる際の最大重量
大きな家具がある場合は、必ずこれらのサイズを測っておきましょう。
各部屋の幅・奥行き・天井高
部屋ごとに「幅」「奥行き」「天井までの高さ」を把握しておくことで、家具や家電が収まるかどうか事前に確認できます。
特にベッドやソファなど大きな家具は、正確な寸法が必要です。
項目 | おすすめ採寸場所 | チェックポイント |
---|---|---|
幅 | 壁から壁まで | 出っ張りや柱を含める |
奥行き | 窓から反対側の壁 | 収納扉の開閉スペースに注意 |
天井高 | 床から天井 | 照明や梁の位置もチェック |
新しい家具を購入するときもこの情報が役立ちます。
収納スペース(押入れ・クローゼットなど)の内寸
収納スペースの内寸を測っておくことで、収納ボックスや衣装ケースなどがきちんと収まるか確認できます。
奥行きや全体の高さ、棚の有無など細かく測定しましょう。
使い勝手の良い収納を実現するためにも、引っ越し前の採寸が欠かせません。
窓・カーテンレールの長さと高さ
窓の幅、高さ、カーテンレールの長さなども採寸リストに入れましょう。
特に既存のカーテンが使えるか、新調が必要かを判断するために役立ちます。
ブラインドやロールカーテンの設置を考えている場合も、正確なサイズが必要です。
洗濯機・冷蔵庫・ガス台などの設置場所
洗濯機や冷蔵庫、ガス台の設置スペースは家電の寸法+余裕をもって測りましょう。
- 設置場所の幅と奥行き
- 上部や側面の余裕(放熱のため)
- コンセントや給排水口の位置
搬入経路だけでなく、置き場所のサイズ感も必ず確認しましょう。
搬入経路の幅(共用階段・通路含む)
家具や家電を部屋まで運び入れる際に通るルートの幅や曲がり角、段差の有無などもチェックしましょう。
共用階段や通路が狭い場合、大型荷物の搬入が困難になることがあります。
引っ越し作業がスムーズに進むためにも、現地でしっかり確認しておくことをおすすめします。
コンセント・テレビ端子の位置
新居での生活をスムーズにスタートさせるためには、コンセントやテレビ端子の位置も重要です。
家具や家電のレイアウトを考えるうえで、実際にどこにあるか測ってメモしておくと安心です。
模様替えや延長コードの必要有無も含めて事前に確認しておきましょう。
引っ越し時に採寸リストを作成する理由

引っ越し作業をスムーズに進めるためには、事前に採寸リストを作成しておくことがとても大切です。
搬入時や新生活のスタートで困らないよう、サイズ関連の確認事項を整理しておきましょう。
家具・家電が搬入できるか確認できる
採寸リストがあると、今使っている家具や家電が新居に搬入できるかどうか、事前に確認できます。
ドアや玄関、廊下、エレベーター、階段など、経路それぞれの幅と高さをチェックしておけば、当日に「入らない…」といったトラブルを防げます。
搬入経路でチェックしたほうが良い主なポイントは下記の通りです。
- 玄関の幅・高さ
- 廊下の幅
- ドア・引き戸の寸法
- エレベーターの扉サイズ・内部サイズ
- 階段の幅・踊り場サイズ
- 部屋ごとの間口
採寸リストと実際のサイズを突き合わせて確認しておけば、大型家具や冷蔵庫、洗濯機などの大物も安心して運べます。
カーテンや家電の買い替え基準になる
新居では、カーテンのサイズや家電の設置スペースが前の住まいと違うことがよくあります。
採寸リストで窓枠や設置予定場所のサイズをチェックしておけば、買い替えが必要かすぐに判断できます。
アイテム | 必要な採寸場所 | 注意点 |
---|---|---|
カーテン | 窓枠の幅・高さ | 窓の種類や開閉方法も確認 |
冷蔵庫 | 冷蔵庫置き場の幅・奥行・高さ | コンセント位置と開閉方向もチェック |
洗濯機 | 洗濯機置き場の幅・奥行・高さ | 防水パンや蛇口の位置も重要 |
事前にリストを基に採寸して購入すれば、無駄な買い替えやサイズ違いの失敗を防げます。
スムーズなレイアウト決定に役立つ
部屋の広さや家具のサイズが把握できる採寸リストがあれば、引っ越し後のレイアウト決めがスムーズです。
各部屋ごとに、どの家具をどこに置くのがベストかシミュレーションできるため、模様替えの手間も減ります。
採寸リストを使って、効率的な配置計画を立てる手順は次の通りです。
- 部屋ごとの壁面やコンセントの位置をリストアップ
- 家具や家電のサイズと新居内のスペースを照らし合わせる
- 通路や動線を妨げないよう配置を検討する
- 実際に置いた場合の使いやすさや収まりを確認する
事前のリスト作成で、新生活がより快適にスタートできます。
採寸リスト作成のポイント

引っ越し時の採寸ミスは、思わぬトラブルの原因になります。正確な採寸リストを作成することで、新居での家具配置や家電設置がスムーズになります。採寸リストを効率的に作成するためのコツを押さえておくと安心です。
事前の持ち物リストの用意
まず最初に、自宅にある家具や家電のリストアップを行いましょう。どの家具や家電を新居に持っていくかを明確にしておくことで、採寸も的確に行えます。
特に大型家具や冷蔵庫、洗濯機などの家電は、搬入経路や設置スペースに影響を与えるため、忘れずにリストアップが必要です。
リストを作成する際には、例えば以下のようなチェックリストを利用すると便利です。
- ダイニングテーブル
- ソファ
- テレビ台
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- ベッド
- 収納棚
- 電子レンジ
このように持ち物をリストアップすることで、採寸漏れを防げます。
測定箇所のメモとチェックリスト化
次に、どこを採寸すべきかを細かく把握しましょう。新居で主に採寸が必要な箇所としては、出入口、階段、エレベーター、各部屋のドア幅、設置予定場所の寸法などがあげられます。
採寸すべき代表的な箇所を表でまとめてみます。
測定箇所 | ポイント |
---|---|
玄関 | 幅・高さ・段差の有無 |
廊下 | 幅・曲がり角の広さ |
エレベーター | 扉のサイズ・内部の高さ/横幅 |
部屋のドア | ドア枠の幅・開閉スペース |
家具設置場所 | 壁から壁、窓位置との関係 |
このように必要な場所と採寸ポイントをメモし、チェックリストとしてまとめて持参すると、現地での計測もれ防止につながります。
写真や図面への記録方法
採寸した数値をしっかり記録することで、あとで確認する際もスムーズになります。計測時には、メモ帳だけでなく、スマートフォンで現地の写真を撮影し、採寸数値を書き込むのもおすすめです。
部屋の図面がある場合は、コピーした図面に直接、サイズを書き込むことで視覚的に分かりやすくなります。写真や図面に記録することで、どの場所の寸法かわからなくなる混乱も防げます。
写真へ数値を書き込むためのアプリも多数あり、手書きよりも正確に残せるメリットがあります。
引っ越し当日までに定期的に記録を見直して、間違いがないか、追加で測る必要がないかを確認しておきましょう。
採寸時に便利な持ち物とアプリ

引っ越しの際に家具や家電の配置、新居の間取りに合わせて持ち物が収まるかどうか確認するためには、正確な採寸が欠かせません。
ここでは、採寸時に揃えておきたい便利な道具や、作業効率がアップするおすすめのアプリについて紹介します。
メジャーやレーザー距離計
採寸の基本アイテムと言えば、まずはメジャーです。
巻き尺タイプのメジャーは細かい所の寸法を測るのに便利で、家具の幅や高さなどあらゆる部分で活躍します。
最近はボタンひとつで距離が測れるレーザー距離計も人気です。
とくに広い部屋や天井までの高さを一人でスピーディーに測りたいときに重宝します。
- メジャー(2メートル以上推奨)
- レーザー距離計
- スケール付き定規(細かい部分用)
メモ帳・チェックリストシート
採寸したサイズを忘れずしっかり記録するためには、メモ帳や専用のチェックリストシートを準備しましょう。
部屋ごと・家具ごとの欄があるチェックリストシートを利用すると、漏れなく効率的に採寸作業が進められます。
記入項目 | 記録例 |
---|---|
ドア幅 | 90cm |
窓の高さ | 120cm |
冷蔵庫置き場 | 65cm×70cm |
また、ペンやマーカーペンもあわせて用意しておくと良いでしょう。
スマートフォンのカメラ
採寸した場所やサイズをその場で写真に残しておくと、後から見返した時に分かりやすく安心です。
写真を撮りながら寸法を書き込めるスマートフォンのアプリもあるので、付箋やテープでサイズを示しつつ写真を撮ったり、家族や引っ越し業者と情報共有したりするにも役立ちます。
採寸サポート用アプリ
スマートフォンのアプリには、カメラ越しにおおまかな寸法が測れたり、家具配置のイメージを試せたりする便利なものが増えています。
代表的なアプリにはAR(拡張現実)機能で家具のサイズを測定できるものや、部屋の設計図を作成できるものもあります。
無料から有料までバリエーションがあるので、使い勝手や対応している機種に合わせて選びましょう。
忘れがちな採寸ポイント

新居でスムーズに生活を始めるためには、採寸漏れによるトラブルを未然に防ぐことが大切です。
引っ越しの際は、家具や家電の設置や搬入経路で「思わぬ失敗」をしやすいポイントがいくつかあります。
ここでは、間取り図だけでは気付きにくい、忘れがちな採寸ポイントについて解説します。
間取り図に描かれていない柱や出っ張り
部屋の間取り図には大まかなサイズが記されていますが、実際の壁面や床には細かな柱や出っ張りがあることが多いです。
これらの出っ張りや凹み部分は、家具をぴったり置きたいときに邪魔になることもあります。
特に、以下の場所はよく見落とされやすいです。
- 部屋の四隅の柱や梁
- コンセントやスイッチパネル部分
- カーテンレールの取付け位置
- 備え付け収納の扉の厚み
実際の内見時には、それぞれ採寸しておきましょう。家具を買う前や、今使っている物を新居で使いたいときは特に要注意です。
窓や出入口の開閉幅
窓やドアは壁についているだけでなく、”どれくらい開くか”を採寸することが重要です。
必要な開閉幅を確かめておかないと、カーテンや家具が干渉したり、ドアが十分に開かなかったりする原因になることがあります。
窓やドアの採寸ポイントについて、以下の表にまとめました。
採寸箇所 | 確認ポイント |
---|---|
窓 | サッシの幅・高さ、カーテンレールまでの高さ、窓枠の奥行き |
出入口 | ドア自体の幅・高さ、全開時の外側寸法、蝶番や取手の突起 |
室内ドアや窓の数が多い場合は、それぞれメモしておくと安心です。
洗濯機や冷蔵庫の搬入経路上の障害物
大型家電の搬入でよく発生するトラブルが、「家の中まで運べない」というケースです。
玄関や廊下、階段など、搬入ルート上の幅や高さ、曲がり角のスペースを事前にしっかり採寸しましょう。
特に障害物となる主なポイントは以下の通りです。
場所 | チェックポイント |
---|---|
玄関 | ドアの幅・開き方、上がり框の高さ |
廊下 | 通路幅、手すりの出っ張り |
階段 | 踏み面の広さ、天井までの高さ、踊り場の広さ |
また、洗濯機や冷蔵庫の設置場所に給水栓や排水口、コンセントの位置と高さも合わせて確認しておきましょう。
このリストで引っ越し準備をスムーズに進めましょう

これまで、引っ越し前に必要な「採寸」のポイントやチェックリストについてご紹介してきました。
引っ越しはやることが多く、つい細かな部分が後回しになってしまいがちです。
しかし、採寸をしっかりと行うことで新居でのトラブルや搬入の手間を大幅に減らすことができます。
事前にリストをもとにしっかりチェックしておけば、当日も焦らず安心して作業が進められるでしょう。
少し面倒に感じるかもしれませんが、このひと手間が気持ちの良い新生活への第一歩となります。
ご紹介したリストを活用して、引っ越しの準備をスムーズに進めてみてください。